序
GarlicOSのインストール方法をググる↓
Black Seraph氏のGithubページを覗く
↓
(日本ユーザーによる)インストール方法として解説されている状況と異なるとしか思えず困惑する
↓
オフィシャルで公開されているインストール方法を翻訳してその通り作業する
以下Deeplによる翻訳
ただし丸囲み数字は追記 (丸囲み数字が実際の手順)
Black Seraph氏のPatreonでのポスト
https://www.patreon.com/posts/103615456GarlicOS 2.0.2 (Public Alpha)
~中略~
GarlicOSのインストール方法
すべてのGarlicOS 2.Xデバイスは、同じオペレーティングシステムイメージで動作し、デバイス固有のカスタムブートローダーで起動します。
このプロセスは機器によって若干異なることがありますが、大部分はいつも同じです:
・利用可能なブートローダーのいずれかをデバイスにインストールする
・GarlicOSのMicroSDカードを用意し、デバイスに差し込む
・デバイスにMicroSDカードのブートボタンがある場合は、それを使ってGarlicOSを起動する
氏のGithub ブートローダーのページ
https://github.com/GarlicOS/bootloader_anbernic_rg35xxplus?tab=readme-ov-file③
Installing the bootloader
RG35XX+、RG35XXH、またはRG28XXの純正OSのMicroSDカードにブートローダーを展開します。
Uninstalling the bootloader
RG35XX+、RG35XXH、RG28XXの純正OSのMicroSDカードからdevice-resourcesフォルダとdmenu.binファイルを削除します。
①
TF1ブート可能な純正OS MicroSDカードの作成
1. Rufusの最新ポータブル版をダウンロードする
2. 純正OSイメージ(RG35XX+, RG35XXH, RG28XX)をダウンロードし、7zipで解凍する。
3. Rufusを起動
4. デバイスドロップダウンでMicroSDカードを選択します。
5. SELECTボタンをクリックし、解凍した純正OSイメージを選択します。
6. STARTボタンをクリックし、MicroSDカードを書き込みます。
②
TF2ブータブルMicroSDカードの作成
1. exfatファイルシステムでフォーマットする
2. "boot"フォルダを作成する。
3. 任意のOSの"init"スクリプトを"boot"フォルダにコピーする(例:GarlicOS)
4. 任意のarmhf OS rootfsファイルを7zipで"boot"フォルダに展開する(例:GarlicOS)
Boot order
ブートローダは、最初に見つけた有効なオペレーティングシステムを、以下の順序でブートする:
1.TF2 (ex. GarlicOS)
2.TF1 (ex. Anbernic's Stock OS (RG35XX+, RG35XXH, RG28XX))
氏のGithub GarlicOS rootfsのページ
https://github.com/GarlicOS/buildroot?tab=readme-ov-fileGarlicOS rootfs
このリポジトリにはGarlicOSのrootfsが格納されており、付属の第1段階のinitスクリプトとデバイス固有のブートローダを使って起動できる。
ブート可能なGarlicOS MicroSDカードの作成
1. exfatファイルシステムでフォーマットする
2. ブート・フォルダーを作成する。
3. このOS initスクリプトをブートフォルダーにコピーする。
4. このrootfsファイルを7zipでブートフォルダに展開する。
GarlicOS MicroSDカードへの書き込み
すべてのフォルダは、最初のOS起動時に作成されます。
BIOSファイルの追加
すべてのBIOSファイルを/RetroArch/systemサブフォルダに置きます。
Adding ROMs
すべてのROMを対応する/Libraryサブフォルダーに入れる。
自作アプリケーションの追加
すべての自作アプリケーションを/Library/Appsサブフォルダーに置く。
新しいライブラリフォルダの追加や既存のライブラリフォルダの編集
/Libraryのサブフォルダーはconfig.xmlファイルで定義され、必要に応じて編集できる。
セーブ、ステート、スクリーンショット、RAサムネイル
これらは以下のサブフォルダーにあります:
・ /RetroArch/saves
・ /RetroArch/states
・ /RetroArch/screenshots
・ /RetroArch/thumbnails
OSテーマのカスタマイズ
OSアイコンの変更
すべてのOSアイコンは/boot/iconsサブフォルダーに保存され、カスタムSVGファイルで代用することができます。
ライブラリフォルダのアイコンの変更
デフォルトのシステムアイコンは、/Libraryサブフォルダーにカスタムicon.svgファイルを置くことで代用できます。
注記
オフィシャルのファームウェア(RG35XX+-P-V1.1.2-EN20240428)は52.48GBある為、ディスクの空き容量に注意してください。困った事に16GB版と64GB版を1つのパッケージにしてくれている為無駄に巨大です。
64GB版はUSAのROM入。
上記のような構成の為、お試しでオリジナルのSDカードをTF1に挿入したまま、GarlicOSを導入したTF2を追加する事もできそうです)
windows環境ではinitファイルは"リンク先をダウンロード"で取得しないとうまくいきません。
(おそらく改行コードや文字コードがLinuxと異なる)
>config.xmlファイルで定義され、必要に応じて編集できる
返信削除すみません、この編集のところを詳しく教えて頂けませんか?
追加したアプリのフォルダをどのように編集すれば良いのか分からず迷っておりました
よろしくお願いします